平成24年度 女性研究者研究交流会 開催報告
機構初となる女性の教員・技術職員による交流事業として、「女性研究者研究交流会」を平成24年12月15日に東京、学術総合センターにて開催いたしました。各校に在籍する女性教職員が様々な分野での研究を発表し、互いの教育研究活動の実態や成果を語り合いながら交流を深めました。また、会終了後は、より気軽に交流できる情報交換会が行われました。
今回の女性研究者研究交流会は、土曜日という休日開催ではありましたが、各校教職員のほかに長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、都立産業技術高等専門学校からも参加いただき、総勢84名が一堂に会し、研究内容や教育活動、ワーク・ライフ・バランスについて共感し合いながら、多くの教職員のネットワーク作りを実現することができました。また、当日開設した保育ルームは、仕事と子育てとを両立して活躍している教職員3名の利用がありました。

研究紹介の様子

講演会の様子
プログラム内容
研究紹介1
発表者27名のポスターセッションとして研究紹介1が12:00よりスタートしました。多くの参加者が来場し、多彩な研究内容の説明に、熱心に耳を傾け、質問していました。

小畑理事長の開会挨拶
開会と基調講演
主催者挨拶として、小畑秀文理事長より高専の教育研究活動に尽力されている中での本交流会参加への謝辞が述べられたあと、在職している国立高専機構全体の女性教職員割合が低いことに言及し、男女共同参画行動計画に掲げる新規採用教員に占める女性比率の向上に際し、ネットワークを通じて女性比率向上への協力依頼がありました。

郷理事のご講演
続いて、基調講演として情報・システム研究機構 郷通子理事より「教育研究活動で女性が輝きを増すために」と題し、ご自身の体験をもとに教育研究活動とワーク・ライフ・バランスについてご講演いただきました。また、郷理事からは、研究紹介1へ参加した感想として、高専にはアクティブな女性研究者が多く、専門分野を超えた融合領域の研究が盛んであると激励のお言葉を頂戴しました。
研究紹介2
研究紹介2が14:40から始まり、25名の発表者がポスターセッションを行いました。研究紹介2も、1に劣らず、研究や教育活動への取組などについて、熱く、そして和やかに有意義なディスカッションが繰り広げられました。
小畑理事長特別講演
理事長特別講演と閉会
理事長特別講演では、小畑理事長より「外部研究資金獲得に向けて」と題し、研究者としてのキャリアの積み方などをご自身の経験談を踏まえながら、研究を重ねて成果を教育に生かしていくことの重要性、科研費申請に関する具体策や申請のコツなどをわかりやすく説明されました。参加者からはもっと時間をかけて話を聞きたいという声が多数あり、研究活動を応援する理事長の意向が伝わったように感じられました。続いて、本交流会の開始から参加いただいた文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課 笹井弘之課長より高専の女性教職員が学生のよいロールモデルになっていることを感じたことと、参加者自身の研究、教育活動のより一層の活躍を期待するとの挨拶をいただきました。最後に、男女共同参画推進委員会委員長 岩熊まき理事より年末の忙しい中での参加への謝辞と女性ならではの苦労もあると思われるが、女性教職員がいきいきとしていることが女子学生にとっても刺激になることや、今後も活躍する中で出会いを大切にしながら、交流を広げていくよう激励のお話がありました。
文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課 笹井課長のご挨拶と岩熊理事の閉会挨拶