本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全】ヘッダーリンク:日
お問い合わせ
サイトマップ
【全】言語切り替えボタン:日
Language
English
Vietnam
Thailand
Mongolian
背景色変更
白
青
黄
黒
【全】検索フォーム:日
サイト内検索
ホーム
国立高専機構について
機構の概要
理事長挨拶
はじめての方へ
機構の事業
学校案内
モデルコアカリキュラム
KOSENフォーラム
“KOSEN(高専)4.0”イニシアティブ
国立高専機構における業務一元化
業務一元化(人事給与/共済業務/支払業務)の検証結果(Ⅰ)
業務一元化検証結果に基づく課題・問題点への改善等対応状況
高専制度創設50周年
高専制度創設50周年 記念事業共通マークデザインについて
高専制度創設50周年 記念事業の趣旨・背景について
高等専門学校制度創設50周年記念式典等の概要
機構シンボルマーク
広報誌(高専概要)
GEAR 5.0/COMPASS 5.0
海外展開・国際交流
高専KOSENの国際事業
日本型高専教育制度の海外展開と国際化の一体的推進
海外展開
タイ高専
国際協力
モンゴル
タイ(プレミアムコース)
ベトナム
国際交流
学生交流
教員交流
包括的学術交流 提携校
外国人留学生の受入れ
グローバルエンジニア育成プログラム
国際シンポジウム・セミナー
各種資料・データ
研究データ資料
就職・進学データ資料
機構資料
情報公開
国立高専施設整備の中期的施設計画
国立高専機構施設整備5か年計画
就業規則等
PPP/PFI手法導入優先的検討方針画
附帯決議等を踏まえた総務省通知に基づく情報公開
研究不正に対する取組
利益相反
その他施設等に係る情報公開
サイバーセキュリティポリシー
高専機構へのアクセス
高専職員のページ
高専職員のページ
職員関連ほか情報
「KOSEN こころとからだの学外相談室」
広報誌(高専概要)
全国の国立高専
高専制度の特色
国立高等専門学校の学校制度上の特色
高専教育の特色
国立高専機構の沿革
高等専門学校で学ぶ一般科目と専門科目
専攻科
全国の高専
全国の国立高専
高専情報ポータル
高専入学希望の方へ
入試情報
入試過去問
入学者選抜学力検査における解答方法について
入試情報第3学年編入学試験(外国人対象)
編入学試験資料PDFダウンロード
第3学年編入学試験(外国人対象) -制度の概要-
第3学年編入学試験(外国人対象) -入試日程および募集人員-
第3学年編入学試験(外国人対象) -過去の入試結果-
2次募集(後期日程)
最寄り地等受験制度
入試における合理的配慮
Web出願
イベント
イベントカレンダー[2018年度]
イベントカレンダー[2017年度]
イベントカレンダー[2016年度]
イベントカレンダー[2015年度]
イベントカレンダー[2014年度]
高専イベント
国公私立高専合同説明会
国公私立高専合同説明会の体験コーナーについて紹介します!
国公私立高専合同説明会2018
KOSEN WINTER FAIR2021(国立高専説明会)
【オンライン会場】KOSEN WINTER FAIR2021(国立高専説明会)
国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2022
KOSEN FAIR2022(秋季国立高専入学希望者向けオンラインイベント)
国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2023
高専生の生活
就職・進学データ資料
在校生・保護者の方へ
学生支援
経済的支援
国立高専機構の奨学金
いじめ防止等対策について
就職・進学データ資料
イベント
イベントカレンダー[2018年度]
イベントカレンダー[2017年度]
イベントカレンダー[2016年度]
イベントカレンダー[2015年度]
イベントカレンダー[2014年度]
高専イベント
高専女子フォーラム
実施報告 2011全国高専女子フォーラム
実施報告 2012高専女子フォーラムin関西
実施報告 2012全国高専女子フォーラム
実施報告 2013高専女子フォーラムin関西
実施報告 2013高専女子フォーラムin関東信越
実施報告 2013高専女子フォーラムin四国
実施報告 2014高専女子フォーラムin中国
実施報告 2014高専女子フォーラムin北海道
実施報告 2014高専女子フォーラムin関西
実施報告 2014高専女子フォーラムin東海北陸
実施報告 2015高専女子フォーラムin関西
実施報告 2015高専女子フォーラムin九州
実施報告 2015高専女子フォーラムin東北
実施報告 2016高専女子フォーラムin関西
実施報告 2017年度高専女子フォーラムin北海道・東北
実施報告 2017高専女子フォーラムin関西
高専女子フォーラム過去一覧
2015高専女子フォーラム/発表申し込み(企業様)
2015高専女子フォーラム/参加申し込み お問い合わせ
実施報告 2011全国高専女子フォーラム
実施報告 2012高専女子フォーラムin関西
実施報告 2012全国高専女子フォーラム
実施報告 2013高専女子フォーラムin関西
実施報告 2013高専女子フォーラムin関東信越
実施報告 2013高専女子フォーラムin四国
実施報告 2014高専女子フォーラムin中国
実施報告 2014高専女子フォーラムin北海道
実施報告 2014高専女子フォーラムin関西
実施報告 2014高専女子フォーラムin東海北陸
2015高専女子フォーラム/過去のフォーラム
2015高専女子フォーラムin関西/発表申し込み(企業様)
2015高専女子フォーラムin関西/参加申し込み お問い合わせ
2015高専女子フォーラムin関西
2015高専女子フォーラムin関西/概要
2015高専女子フォーラムin関西/過去のフォーラム
2015高専女子フォーラムin関西/今後のフォーラム
2015高専女子フォーラム/今後のフォーラム
2015高専女子フォーラムin関西/プログラム
2015高専女子フォーラムin関西/主催・後援
実施報告 2011全国高専女子フォーラムin九州
実施報告 2012高専女子フォーラムin関西
実施報告 2012全国高専女子フォーラム
実施報告 2013高専女子フォーラムin関西
実施報告 2013高専女子フォーラムin関東信越
実施報告 2013高専女子フォーラムin四国
実施報告 2014高専女子フォーラムin中国
実施報告 2014高専女子フォーラムin北海道
実施報告 2014高専女子フォーラムin関西
実施報告 2014高専女子フォーラムin東海北陸
実施報告 2015高専女子フォーラムin関西
実施報告 2015高専女子フォーラムin東北
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/バス送迎
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/発表申し込み(企業様)
2015高専女子フォーラム in 九州沖縄/参加申し込み お問い合わせ
2015高専女子フォーラムin九州沖縄
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/概要
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/過去のフォーラム
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/今後のフォーラム
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/プログラム
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/主催・協賛・後援
2015高専女子フォーラム/プログラム
2015高専女子フォーラム/主催・後援
2015高専女子フォーラムin東北
2015高専女子フォーラム/概要
卒業生の方へ
ご支援へのご案内
独立行政法人国立高等専門学校機構留学生支援基金
寄附者のご芳名 (電子銘板)
同窓会
企業・一般の方へ
工事・調達情報
工事情報/設計・コンサルティング業務等情報
工事情報(発注の見通し)
契約公表一覧
独立行政法人の契約に係る情報の公表
「競争性のない随意契約」に係る契約情報の公表について
公共調達に関する問合せの総合的な窓口について
お取引業者様からの誓約書の提出について
入札公告(過年度分)
公募(過年度分)
企画公募(過年度分)
随契事前確認公募(過年度分)
採用情報
機構本部事務局職員採用について
教員公募
教員公募(女性限定,女性優先の公募)
国立大学法人等職員採用試験によらない職員採用
職員採用
教職員採用
イベント
イベントカレンダー[2018年度]
イベントカレンダー[2017年度]
イベントカレンダー[2016年度]
イベントカレンダー[2015年度]
イベントカレンダー[2014年度]
高専イベント
産学連携事業
共同教育
公開講座、理科教室・科学教室
地域共同テクノセンター
インターンシップ
海外インターンシッププログラム報告会
寄附講座・寄附研究部門
情報公開
国立高専施設整備の中期的施設計画
国立高専機構施設整備5か年計画
その他施設等に係る情報公開
就業規則等
PPP/PFI手法導入優先的検討方針画
附帯決議等を踏まえた総務省通知に基づく情報公開
研究不正に対する取組
利益相反
情報セキュリティポリシー
広報
動画・映像
広報誌
教育・広報関連情報
ご支援へのご案内
独立行政法人国立高等専門学校機構留学生支援基金
寄附者のご芳名 (電子銘板)
フォーラム・シンポジウム
寄附のご案内
研究に関する相談受付窓口
通報窓口
個人情報保護方針
Microsoft365利用に係る個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合わせ
男女共同参画推進
男女共同参画の取組
2012
10
ニューズレター
環境醸成等
男女共同参画推進体制
女子学生・女性教職員のための環境整備(施設整備)
各高専の「男女共同参画の取組」
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の取組について
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)~文部科学省科学技術人材育成費補助事業~
独立行政法人国立高等専門学校機構一般事業主行動計画
ダイバーシティ推進宣言
2019
06
男女共同参画行動計画
女子高専生、中学生向け情報
2012
10
高専女子フォーラム
KOSEN女子学生の活動紹介
キラキラ高専ガール
イベント情報等
各高専からの『進路お役立ち情報』
高専GCON2023
過去の高専GCON
高専GCON2021
高専GCON2022
各種情報
関連サイト
理事長メッセージ
サイトマップ
教員紹介・体験談
2012
07
仙台高等専門学校 知能エレクトロニクス工学科 教授 藤木なほみ
沖縄工業高等専門学校 生物資源工学科 教授 平山 けい
富山高等専門学校 電子情報工学科 教授 新開 純子
ワーク・ライフ・バランス
2012
07
ファミリー・サポート・センター事業のご案内
Q&A
2014
10
同居支援
12
ワーク・ライフ・バランスに配慮した休暇等制度
お知らせ
コンテンツ
◆◆◆GCON事務局からお知らせ◆◆◆
高専GCON2023のオフィシャルホームページはこちらから
https://gcon.kosen-k.go.jp
エントリーシート公開しました。
こちらから
Slack登録フォームは
こちらから
Slack登録マニュアルは
こちらから
オフィシャルムービー公開中
https://youtu.be/y_92VzrxhIc
キックオフイベントを5月24日(水)に開催します。(事前申込制)
内容は、
こちらから
ポスターは、
こちらから
申し込みは、
こちらから
(5月19日(金)まで)
第2回 高専GIRLS SDGs x Technology Contest (高専GCON2023)
募集要項
募集要項(PDF版)はこちら
※昨年度の「GCON2022」についてはこちらからご覧ください!
https://www.kosen-k.go.jp/gender/girl/gconarchive/2022.html
【目 的】
女性活躍推進は、多様化する世界で人権の尊厳を守り豊かな社会を築くために全ての分野で求められています。「ジェンダー
の平等と女性のエンパワ-メント」は SDGs の重要なテーマで SDGs のゴール5に「ジェンダー平等の実現」が独立した目標
として掲げられています。
本コンテストは、女子学生を中心としたチームで日頃行っている研究や学習がSDGs観点から社会課題に対してどう貢献
できるか考えることにより、未来の研究者・技術者としてさらなる成長を促すことを目的とします。
【参加条件】
・全国の国公私立高等専門学校の本科・専攻科に在籍する女子学生中心の2~5名の学生チームとします。男子学生の参加も可
能ですが、リーダーを女子学生、かつチームの半数以上は女子学生としてください。
・エントリーには、サポート教員の方の登録が必要になります。
【募集テーマ】
SDGsを中心としたさまざまな社会課題の解決に向けた技術開発、アイデアを広く募集します。
・高専生が日頃行っている研究や学習を基にしており、SDGs の観点から社会課題解決に貢献できる提案
・実現可能性・新規性・独自性があり、これまでなかったような新市場、ビジネスチャンスにつながる課題解決への情熱ある提案
※上記に加え、女性が活躍できる社会実現に向けた提案を推奨します。
【スケジュール】
5月24日(水) :キックオフイベント〔オンライン〕
6 月中旬~9月下旬:オリエンテーション〔オンライン〕
10 月 12 日(木) :エントリー締切
10 月中旬~下旬 :書類審査
11 月上旬:面談進出チーム発表(20 チーム程度)
11 月中旬 :面談審査〔オンライン〕
11 月下旬 :本選進出チーム発表(8~10 チームを予定)
1月 21 日(日) :本選(成果発表会)〔対面〕 会場:日経ホール(東京・大手町)
(新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンラインでの開催
になる可能性があります。)
【キックオフイベント、オリエンテーションについて】
(1)キックオフイベント(5 月 24 日(水))について
キックオフイベントの中で、本コンテストの概要とエントリー(参加手続き)について説明します。(録画視聴可)
日程や配信方法の詳細は、各高専へメールにて通知いたします。
(2)オリエンテーションについて
各業界で活躍する有識者や企業メンターを講師にお迎えし、「SDGs」「イノベーション」「女性技術者・研究者の
キャリア」等への理解、自分たちの情熱や思いを表現するプレゼンテーションの創り方等をテーマにオリエン
テーションを行います。
6 月中旬から9月下旬に5~6回を予定しています。(いずれも録画視聴可)
「エントリーを予定していない、迷っている」学生のみなさんも是非参加してください。
オリエンテーションに参加してからでもエントリーは間に合います。
日程や配信方法の詳細は、各高専へメールにて通知いたします。
【エントリー(参加手続き)について】
所定のエントリーシートに必要事項を記入のうえサポート教員経由でメールにて提出
してください。技術開発の実証段階にないアイデアも提案可能です。
・提出先:国立高等専門学校機構 ダイバーシティ推進準備室
Mail:gcon(☆)kosen-k.go.jp
※(☆)はアットマークに変更してください。
・提出物:エントリーシート、提案イメージ(図解をパワポで作成)
・提出期間:令和5年5月24日(水)~令和5年10月12日(木)
エントリーシート詳細、提出方法についてはキックオフイベント(5 月 24 日開催)で発表します
【審査項目について】
審査員は、有識者(著名人)、高専教員、協力企業の方などを予定しています。
審査項目
(1)SDGsへの理解と自分との関り
・解決したい社会課題の明確化
・バックキャスティング・マルチステークホルダー・自分ごととしての発想
(2)イノベーション視点
・これまでに無い新市場、ビジネスチャンスにつながる提案などの新規性
・自身の体験から考え出した独自性
(3)実現への道程
・先行研究/事例の把握、技術的な課題と解決に向けた裏付けの的確性
・自分たちの研究・開発実績、メンバーが具体的に取り組んだ部分の明確化
・チームビルディング、外部関係者の巻き込み力 など
※ 「女性が活躍できる社会実現に向けた提案」については、「SDGs への理解」での加点対象とします。
※ 技術開発の実証段階にない提案も可能ですが、既存で行っている自身の研究・学習をどのように役
立てるかを説明してください。
※ 本選では、(1)(2)(3)に加え「プレゼンテーション(多くの人に対して分かりやすい発表になっているか、
自分たちの想いを伝えられているか)」が審査対象となります。
※ 研究室等で継続して研究しているテーマについては、自分たちが具体的に関わってきた内容がわか
るように記入してください。
【審査のながれ】
◆一次審査:
10 月中旬~下旬 書類審査:提出されたエントリーシートで審査します。
11 月上旬 面談審査を行うチームにメールにて通知します。(20 チーム程度)
11月中旬 面談審査オンラインによる質疑応答で審査します。(1 チーム 10 分程度)
詳細は対象チームにお知らせします。
11月下旬 本選進出チーム発表(8~10チームを予定)
◆本選:1月21 日(日)
本選会場にてプレゼンテーションを審査します。
(新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンラインでの開催になる可能性があります。)
【本選(成果発表会)について】
開催日:令和6年1月 21 日(日) 10:00-17:00
会 場:日経ホール (東京都千代田区大手町1-3-7)
(新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンラインでの開催になる可能性があります。)
・プレゼンテーション(7分)+質疑応答(5分)
・日経チャンネルによるライブ&アーカイブ配信
・コンテストの模様は、後日、日本経済新聞に掲載されます。
※ 午前中に関係者・協賛企業を対象にしたポスターセッションを開催します。
※ 前日(20 日の)夕方に、本選のオリエンテーション、参加高専生の交流を開催します。
【賞・副賞】
最優秀賞1チーム 賞状・盾・副賞(ギフト券10万円相当)
優秀賞 2チーム 賞状・盾・副賞(ギフト券5万円相当)
その他、協賛企業からの賞・副賞を予定しています。
※本選に進出した全てのチームにその証として「認定証」を授与します。
【対外発信・参加チームとの連絡】
・高専 GCON2023 オフィシャルサイト(
https://gcon.kosen-k.go.jp
/)
高専 GCON の趣旨や概要紹介、キックオフイベントやオリエンテーションのアーカイブへのリンク、
エントリーチームの紹介や選考情報等を発信します。
・参加チームと運営委員会との連絡
運営委員会からの連絡や参加チームからの質問受付、また GCON の学び情報等の連絡手段として
「Slack」を利用します。エントリー予定チームの学生、教員はまずSlack への登録をお願いします。
詳細は 5 月 24 日(水)のキックオフイベントで説明します。
【留意事項】
・すでに他のコンテスト等で発表したアイデアでもエントリーできます。
・審査結果について個別のお問い合わせには応じられません。
・本選に参加する学生の旅費等は、主催者等が負担します。
・エントリーに際しては、他者の知的財産権の侵害や、共同研究者との機密保持契約違反などが無いよう
に十分注意し、自身の知的財産権の保護にも必要な配慮をしてください。
・エントリー内容に対する著作権は応募者が有しますが、以下の提出物等については、主催者、共催企業、
協賛企業、後援企業、その他事業を取材に来た広告媒体企業、及び各高専が教育・広報活動・企業 PR を
目的とする場合に限り、Web サイト、パンフレット、記録動画、新聞等の掲載に関して、必要な範囲で
修正・改変・編集・翻案し無償で利用できることとします。
(1)エントリー時の提出物および本選のプレゼンテーション内容
(2) プレゼンテーション時に使用した写真・動画など
(3) 本選(成果発表会)の模様を撮影した写真・動画など
また、エントリー・本選進出チームの高専名、参加者名、プレゼン内容についても各媒体で紹介すること
があります。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。
・ご提供いただきました個人情報は本コンテストの広報活動、受付、運営業務に限り使用いたします。
これらの使用のため、本コンテストの運営業務を行う日本経済新聞社に対し、個人情報を提供します。
なお、ご本人様の同意がある場合または法令に基づく開示請求があった場合、不正アクセス、脅迫等の
違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、上記目的以外での利用及び上記提供先
(契約に基づいて上記提供先から本件業務の一部を委託する相手先を含む)以外の者に対する開示・
提示はいたしません。
【主催者等】
主催:独立行政法人国立高等専門学校機構
共催:日本経済新聞社
運営:高専 GCON2023実行委員会
後援:(予定・申請中含む)内閣府、文部科学省、(一社)全国高等専門学校連合会、独立行政法人国立女性教育会館、
(一社)日本機械学会、(一社)日本ロボット工業会/FA・ロボットシステムインテグレータ協会、
(一社)日本ディープラーニング協会、日本女性技術者フォーラム(JWEF)、特定非営利活動法人 Waffle、
公益財団法人山田進太郎 D&I 財団
協賛:10~15 社の企業協賛を予定
協力:(一社)アンカー、(株)高専キャリア教育研究所、(株)リバネス
【お問い合わせ先】
国立高等専門学校機構 ダイバーシティ推進準備室
担当:日置、武田、縣
TEL:03-4212-6832
Mail:gcon(☆)kosen-k.go.jp
※(☆)はアットマークに変更してください。