本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全】ヘッダーリンク:日
お問い合わせ
サイトマップ
【全】言語切り替えボタン:日
Language
English
Vietnam
Thailand
Mongolian
背景色変更
白
青
黄
黒
【全】検索フォーム:日
サイト内検索
ホーム
国立高専機構について
機構の概要
理事長挨拶
はじめての方へ
機構の事業
学校案内
モデルコアカリキュラム
KOSENフォーラム
“KOSEN(高専)4.0”イニシアティブ
国立高専機構における業務一元化
業務一元化(人事給与/共済業務/支払業務)の検証結果(Ⅰ)
業務一元化検証結果に基づく課題・問題点への改善等対応状況
高専制度創設50周年
高専制度創設50周年 記念事業共通マークデザインについて
高専制度創設50周年 記念事業の趣旨・背景について
高等専門学校制度創設50周年記念式典等の概要
機構シンボルマーク
広報誌(高専概要)
GEAR 5.0/COMPASS 5.0
海外展開・国際交流
高専KOSENの国際事業
日本型高専教育制度の海外展開と国際化の一体的推進
海外展開
タイ高専
国際協力
モンゴル
タイ(プレミアムコース)
ベトナム
国際交流
学生交流
教員交流
包括的学術交流 提携校
外国人留学生の受入れ
グローバルエンジニア育成プログラム
国際シンポジウム・セミナー
KOSEN Global Camp
各種資料・データ
研究データ資料
就職・進学データ資料
機構資料
情報公開
国立高専施設整備の中期的施設計画
国立高専機構施設整備5か年計画
就業規則等
PPP/PFI手法導入優先的検討方針画
附帯決議等を踏まえた総務省通知に基づく情報公開
研究不正に対する取組
利益相反
その他施設等に係る情報公開
サイバーセキュリティポリシー
高専機構へのアクセス
高専職員のページ
高専職員のページ
職員関連ほか情報
「KOSEN こころとからだの学外相談室」
広報誌(高専概要)
全国の国立高専
高専制度の特色
国立高等専門学校の学校制度上の特色
高専教育の特色
国立高専機構の沿革
高等専門学校で学ぶ一般科目と専門科目
専攻科
全国の高専
全国の国立高専
高専情報ポータル
高専入学希望の方へ
入試情報
入試過去問
入学者選抜学力検査における解答方法について
入試情報第3学年編入学試験(外国人対象)
編入学試験資料PDFダウンロード
第3学年編入学試験(外国人対象) -制度の概要-
第3学年編入学試験(外国人対象) -入試日程および募集人員-
第3学年編入学試験(外国人対象) -過去の入試結果-
2次募集(後期日程)
最寄り地等受験制度
入試における合理的配慮
Web出願
イベント
高専イベント
国公私立高専合同説明会
国公私立高専合同説明会の体験コーナーについて紹介します!
国公私立高専合同説明会2018
KOSEN WINTER FAIR2021(国立高専説明会)
【オンライン会場】KOSEN WINTER FAIR2021(国立高専説明会)
国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2022
KOSEN FAIR2022(秋季国立高専入学希望者向けオンラインイベント)
国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2023
KOSEN FAIR 2023(国立高専合同説明会)
高専生の生活
就職・進学データ資料
在校生・保護者の方へ
学生支援
経済的支援
国立高専機構の奨学金
いじめ防止等対策について
就職・進学データ資料
イベント
イベントカレンダー[2018年度]
イベントカレンダー[2016年度]
イベントカレンダー[2014年度]
高専イベント
高専女子フォーラム
実施報告 2011全国高専女子フォーラム
実施報告 2012高専女子フォーラムin関西
実施報告 2012全国高専女子フォーラム
実施報告 2013高専女子フォーラムin関西
実施報告 2013高専女子フォーラムin関東信越
実施報告 2013高専女子フォーラムin四国
実施報告 2014高専女子フォーラムin中国
実施報告 2014高専女子フォーラムin北海道
実施報告 2014高専女子フォーラムin関西
実施報告 2014高専女子フォーラムin東海北陸
実施報告 2015高専女子フォーラムin関西
実施報告 2015高専女子フォーラムin九州
実施報告 2015高専女子フォーラムin東北
実施報告 2016高専女子フォーラムin関西
実施報告 2017年度高専女子フォーラムin北海道・東北
実施報告 2017高専女子フォーラムin関西
高専女子フォーラム過去一覧
2015高専女子フォーラム/発表申し込み(企業様)
2015高専女子フォーラム/参加申し込み お問い合わせ
実施報告 2011全国高専女子フォーラム
実施報告 2012高専女子フォーラムin関西
実施報告 2012全国高専女子フォーラム
実施報告 2013高専女子フォーラムin関西
実施報告 2013高専女子フォーラムin関東信越
実施報告 2013高専女子フォーラムin四国
実施報告 2014高専女子フォーラムin中国
実施報告 2014高専女子フォーラムin北海道
実施報告 2014高専女子フォーラムin関西
実施報告 2014高専女子フォーラムin東海北陸
2015高専女子フォーラム/過去のフォーラム
2015高専女子フォーラムin関西/発表申し込み(企業様)
2015高専女子フォーラムin関西/参加申し込み お問い合わせ
2015高専女子フォーラムin関西
2015高専女子フォーラムin関西/概要
2015高専女子フォーラムin関西/過去のフォーラム
2015高専女子フォーラムin関西/今後のフォーラム
2015高専女子フォーラム/今後のフォーラム
2015高専女子フォーラムin関西/プログラム
2015高専女子フォーラムin関西/主催・後援
実施報告 2011全国高専女子フォーラムin九州
実施報告 2012高専女子フォーラムin関西
実施報告 2012全国高専女子フォーラム
実施報告 2013高専女子フォーラムin関西
実施報告 2013高専女子フォーラムin関東信越
実施報告 2013高専女子フォーラムin四国
実施報告 2014高専女子フォーラムin中国
実施報告 2014高専女子フォーラムin北海道
実施報告 2014高専女子フォーラムin関西
実施報告 2014高専女子フォーラムin東海北陸
実施報告 2015高専女子フォーラムin関西
実施報告 2015高専女子フォーラムin東北
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/バス送迎
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/発表申し込み(企業様)
2015高専女子フォーラム in 九州沖縄/参加申し込み お問い合わせ
2015高専女子フォーラムin九州沖縄
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/概要
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/過去のフォーラム
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/今後のフォーラム
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/プログラム
2015高専女子フォーラムin九州沖縄/主催・協賛・後援
2015高専女子フォーラム/プログラム
2015高専女子フォーラム/主催・後援
2015高専女子フォーラムin東北
2015高専女子フォーラム/概要
卒業生の方へ
ご支援へのご案内
独立行政法人国立高等専門学校機構留学生支援基金
寄附者のご芳名 (電子銘板)
同窓会
企業・一般の方へ
工事・調達情報
工事情報/設計・コンサルティング業務等情報
工事情報(発注の見通し)
契約公表一覧
独立行政法人の契約に係る情報の公表
「競争性のない随意契約」に係る契約情報の公表について
公共調達に関する問合せの総合的な窓口について
お取引業者様からの誓約書の提出について
入札公告(過年度分)
公募(過年度分)
企画公募(過年度分)
随契事前確認公募(過年度分)
採用情報
機構本部事務局職員採用について
教員公募
教員公募(女性限定,女性優先の公募)
国立大学法人等職員採用試験によらない職員採用
職員採用
教職員採用
イベント
イベントカレンダー[2018年度]
イベントカレンダー[2017年度]
イベントカレンダー[2016年度]
イベントカレンダー[2015年度]
イベントカレンダー[2014年度]
高専イベント
産学連携事業
共同教育
公開講座、理科教室・科学教室
地域共同テクノセンター
インターンシップ
海外インターンシッププログラム報告会
寄附講座・寄附研究部門
情報公開
国立高専施設整備の中期的施設計画
国立高専機構施設整備5か年計画
その他施設等に係る情報公開
就業規則等
PPP/PFI手法導入優先的検討方針画
附帯決議等を踏まえた総務省通知に基づく情報公開
研究不正に対する取組
利益相反
情報セキュリティポリシー
広報
動画・映像
広報誌
教育・広報関連情報
ご支援へのご案内
独立行政法人国立高等専門学校機構留学生支援基金
寄附者のご芳名 (電子銘板)
フォーラム・シンポジウム
寄附のご案内
研究に関する相談受付窓口
通報窓口
個人情報保護方針
Microsoft365利用に係る個人情報保護方針
サイトマップ
お問い合わせ
男女共同参画推進
男女共同参画の取組
2012
10
ニューズレター
環境醸成等
男女共同参画推進体制
女子学生・女性教職員のための環境整備(施設整備)
各高専の「男女共同参画の取組」
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の取組について
ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)~文部科学省科学技術人材育成費補助事業~
独立行政法人国立高等専門学校機構一般事業主行動計画
ダイバーシティ推進宣言
2019
06
男女共同参画行動計画
女子高専生、中学生向け情報
2012
10
高専女子フォーラム
KOSEN女子学生の活動紹介
キラキラ高専ガール
イベント情報等
各高専からの『進路お役立ち情報』
高専GCON2023
過去の高専GCON
高専GCON2021
高専GCON2022
各種情報
関連サイト
理事長メッセージ
サイトマップ
教員紹介・体験談
2012
07
仙台高等専門学校 知能エレクトロニクス工学科 教授 藤木なほみ
沖縄工業高等専門学校 生物資源工学科 教授 平山 けい
富山高等専門学校 電子情報工学科 教授 新開 純子
ワーク・ライフ・バランス
2012
07
ファミリー・サポート・センター事業のご案内
Q&A
2014
10
同居支援
12
ワーク・ライフ・バランスに配慮した休暇等制度
お知らせ
ホーム
>
国立高専機構について
>
機構の概要
>
高専制度創設50周年
H1
高専制度創設50周年
コンテンツ
高等専門学校(高専)は、昭和36(1961)年6月に学校教育法の一部改正により創設され、そして、昭和37(1962)年4月には第一期校が開校されて以来、長い歴史を有しており、現在、国公私立合わせて57の高専が設置されています。
高専制度創設50周年の節目を迎え、高専のこれまでを振り返り、今後の高専のあり方を考える契機として、国立高等専門学校機構、公立高等専門学校協会及び日本私立高等専門学校協会並びに各高専が連携し、「 進化する高専 」をキャッチフレーズに平成24年度に様々な記念事業を実施いたしました。
なお、各高専の50周年記念式典は
設置年別高専リンク集
のとおりです。
基本理念
高専は、高専制度創設50周年を機にさらなる飛躍に向け「進化する高専」をキーワードにして、創造力と実践力、イノベーションの創出、地域連携、国際交流を視野に入れ、科学技術創造立国の一翼を担う感性と創造性が豊かな実践的技術者を育成しつつ、文化の香り高い豊かな社会の発展を目指していきます。
《統一キャッチフレーズ》
『
進化する高専
』
(→記念事業の趣旨・背景について)
記念事業カレンダー
(今後、実施する様々な記念事業を順次掲載します。)
平成22年11月26日(金)
~12月24日(金)
《記念共通マークデザインの公募》
記念事業を通じて使用するマークデザインを広く一般から募集。
(
→公募要領等
[PDF]
)
平成23年 5月10日
《記念共通マークデザインの決定》
→公募結果はこちら
平成24年8月18日(土)
~8月28日(火)
高専制度創設50周年記念 全国高専体育大会
平成24年8月20日(月)
第10回全国高専テクノフォーラム
「高専制度創設50周年記念高専における産学官連携の現状と今後の進展 -成功事例にみる地域社会貢献-」
平成24年8月28日(火)
~8月30日(木)
高専制度創設50周年記念 全国高専教育フォーラム
平成24年10月13日(土)
~10月14日(日)
高専制度創設50周年記念 プロコン大会
平成24年10月30日(火)
高専制度創設50周年記念式典
高専制度創設50周年記念シンポジウム
→詳細はこちら
高専制度創設50周年記念祝賀会
平成24年11月10日(土)
~11月11日(日)
高専制度創設50周年記念 デザコン大会
平成25年1月26日(土)
~1月27日(日)
高専制度創設50周年記念 英語プレコン大会
高等専門学校五十年史(高等専門学校50年の歩み)
高専機構、公立高専協会及び私立高専協会が連携して、高専制度創設50周年を記念し、年史を刊行しました。
◆ 表紙、写真、主催者及び関係機関等の寄稿
◆ 創設から50年の歩み、高専教育における近年の動き
◆ 参考資料
◆ 高専制度略年表
◆ 付属資料 等
(全データはこちら)
【注意事項】
この年史データの利用に際しては、許可なく、無断複製、転載等を
行うことを禁じます。
【高専制度の概要等】
設置年別高専リンク集
〔昭和37年設置校〕~2012年(平成24年)に学校創立50周年を迎えます~
函館高専
旭川高専
福島高専(旧 平高専)
群馬高専
長岡高専
沼津高専
鈴鹿高専
明石高専
宇部高専
高松高専(現 香川高専)
新居浜高専
佐世保高専
都立工業高専・都立航空高専
(現 都立産業技術高専)
金沢高専
近畿大学高専(旧 熊野高専)
昭和37年度設置校「50周年記念式典」開催日
(開催日順)
高 専 名
式典開催日
新居浜工業高等専門学校
H24. 4.21(土)
長岡工業高等専門学校
H24. 6. 2(土)
旭川工業高等専門学校
H24.10. 5(金)
宇部工業高等専門学校
H24.10.10(水)
函館工業高等専門学校
H24.10.12(金)
福島工業高等専門学校(旧:平高専)
H24.10.20(土)
沼津工業高等専門学校
H24.11. 1(木)
鈴鹿工業高等専門学校
H24.11. 3(土)
佐世保工業高等専門学校
H24.11.11(日)
群馬工業高等専門学校
H24.11.17(土)
明石工業高等専門学校
H24.11.17(土)
香川工業高等専門学校(旧:高松高専)
H25. 1.26(土)
〔昭和38年設置校〕~2013年(平成25年)に学校創立50周年を迎えます~
八戸高専
宮城高専(現 仙台高専)
鶴岡高専
長野高専
岐阜高専
豊田高専
津山高専
阿南高専
高知高専
有明高専
大分高専
鹿児島高専
大阪府立大学高専
(旧 大阪府立高専)
神戸市立高専(旧 六甲高専)
サレジオ高専(旧 育英高専)
昭和38年度設置校「50周年記念式典」開催日
(開催日順)
高 専 名
式典開催日
阿南工業高等専門学校
H25. 9.28(土)
仙台高等専門学校(旧:宮城高専)
H25.10.11(金)
長野工業高等専門学校
H25.10.11(金)
鶴岡工業高等専門学校
H25.10.25(金)
津山工業高等専門学校
H25.10.26(土)
鹿児島工業高等専門学校
H25.11. 1(金)
八戸工業高等専門学校
H25.11. 4(月)
豊田工業高等専門学校
H25.11. 9(土)
有明工業高等専門学校
H25.11. 9(土)
高知工業高等専門学校
H25.11.15(金)
岐阜工業高等専門学校
H25.11.16(土)
大分工業高等専門学校
H25.11.16(土)
〔昭和39年設置校〕~2014年(平成26年)に学校創立50周年を迎えます~
苫小牧高専
一関高専
秋田高専
茨城高専
富山工業高専(現 富山高専)
奈良高専
和歌山高専
米子高専
松江高専
呉高専
久留米高専
都城高専
昭和39年度設置校「50周年記念式典」開催日及び開催予定日
(開催日順)
高 専 名
式典開催日
秋田工業高等専門学校
開催せず
一関工業高等専門学校
H26.4.19(土)
茨城工業高等専門学校
H26.10.4(土)
苫小牧工業高等専門学校
H26.10.10(金)
呉工業高等専門学校
H26.10.25(土)
奈良工業高等専門学校
H26.11.1(土)
松江工業高等専門学校
H26.11.1(土)
久留米工業高等専門学校
H26.11.1(土)
米子工業高等専門学校
H26.11.15(土)
都城工業高等専門学校
H26.11.15(土)
和歌山工業高等専門学校
H26.11.29(土)
富山高等専門学校(旧:富山工業高専)
H27.10.5(月)
〔昭和40年設置校〕~2015年(平成27年)に学校創立50周年を迎えます~
釧路高専
小山高専
東京高専
石川高専
福井高専
舞鶴高専
北九州高専
昭和40年度設置校「50周年記念式典」開催予定日
高 専 名
式典開催日
釧路工業高等専門学校
小山工業高等専門学校
H27.5.30(土)
東京工業高等専門学校
H27.10.31(土)
石川工業高等専門学校
H27.11.13(金)
福井工業高等専門学校
H27.11.6(金)
舞鶴工業高等専門学校
H27.4.25(土)
北九州工業高等専門学校
H27.12.5(土)
〔昭和42年設置校〕
木更津高専
富山商船高専(現 富山高専)
鳥羽商船高専
広島商船高専
大島商船高専
弓削商船高専
〔昭和46年設置校〕
仙台電波高専(現 仙台高専)
詫間電波高専(現 香川高専)
熊本電波高専(現 熊本高専)
〔昭和49年設置校〕
徳山高専
八代高専(現 熊本高専)
〔平成14年設置校〕
沖縄高専
〔平成18年設置校〕
都立産業技術高専
〔平成21年設置校〕
仙台高専
富山高専
香川高専
熊本高専